今日の…終わりに…

今日もおつかれさま。作業日報です。

Udemyが最安セールやってる

8/31までUdemyが最安セールやってます。
この時期に最安は珍しい。と思ってたらもう最終日間近。

個人的にJS系を学びたいな。と思ってるんですが。
溜まってる講座がまだある。

そしてこういうのって、ある程度消化していかないとバージョンが古くなったりして、余計に学ぶ気がなくなるのよね…。

データサイエンティストかっこいいけど…

GoogleAnalyticsがUAからGA4に変わるのにあわせて、また勉強したりセミナー参加したり。
やっぱデータ見るのって楽しいな。というところから、「Udemyにもデータサイエンティスト講座あったな」と。

ただやっぱり本気のデータサイエンティストになるにはこの年齢からでは無理だと思う。
そう簡単なものじゃない。

ビジネスデータ分析ならなんとか

Udemyのデータ分析講座をいろいろと見て回ったけど、最近知った「ビジネスデータ分析」がなかなかハマるんじゃないかな。と。

エクセルってこんな事もできたんだ!という驚きの連続。
よし、今回はここを購入してみよう。

ということで、

この2コースを購入することにしました。

さぁやるぞ!

おまけのもう1コース

この2つで満足しようと思ったんですが、ちょっと個人的お仕事から学んでおきたいな。と思ったことがありまして。

今更のSNSマーケティング

で、いろいろとコース見てたんですが、ちょっと目的とは外れるけれど素敵なのを見つけて…。

うーんと悩んだ結果

これも購入。

ちゃんと学びましょう

Udemyで購入しただけでは身につきません。

動画を見て、やって初めて身につきはじめて。それを繰り返しやっていくことで身につくのです。

自分に言ってますけどね。

あなたはUdemy最安セールで何買いました?

Udemyセール会場はこちらから👇
多彩な講座から自分に合った講座を探そう!

Amazonプライムデーの振り返り

7月11、12日とAmazonプライムデーでしたね。
プライム会員は9、10日の先行セールからなので4日間のセールでした。

去年のプライムデーセールはアフィリ仕込みたいと思いながらも何もやらず、ただただみんなのアフィリを見ていただけでした。

今年もどうしようかなぁ。と思ってたんですが、ちょっとしたTwitterの流れに抗って、アフィリすることにしました。

訴求まつり

ちょっと前にTwitterのわたしのタイムライン周りで「訴求」というフレーズが流行りました。

いや、流行ったと言うには短すぎる。
盛り上がった。程度ですかね。

もう「訴求」アフィリ祭りで、流れてくるツイートがそれを模倣した同じようなのばっかりで、もう嫌になってまして。

その訴求祭りで、商材アフィするまではいいんでしょうけど、そこから先、「訴求」でどれくらい効果が出てるのか。

もう「訴求」って言葉がタイムラインに流れてこなくなったので、どうなんでしょうね。

文章術で対抗する

「訴求」に嫌気が指していたわたしは、前から読んで参考にしていた書籍で対抗することにしました。

2021年からずーっとわたしのKindleライブラリに入ってて、何度も読み返しているのが


パッと書けてすぐに売れる稼ぐ人の「超速」文章術 Kindle版

「訴求」ともつながるというか、やはり文章術って必要だと思うんですよ。
アフィリエイトにしても、ブログにしても。

この「超速」文章術は、50ページから始まる第2章「超速!SNS文章作成ゲーム」から読めば、Twitterなんかに投稿する文章が簡単に作れます。

いや、簡単ではないです。いろいろと慣れるまでに時間はかかります。試行錯誤必要です。

でも、これ何度も読んで文章術を少しずつ学んでいった結果、「訴求」に頼らなくともAmazonプライムデーアフィリエイトで、多くはありませんがリンクを踏んでもらって購入までしてもらって、わたしにお小遣いが入ってくることになりました。

Prime会員になっちゃいなよ

さっき、2021年から「パッと書けてすぐに売れる稼ぐ人の「超速」文章術 Kindle版」を何度も読んでると言いましたが、本代はタダです。

わたしPrime会員なので、Kindle本10冊自由に読めるんです。

毎日1冊ずつ読んで入れ替えても大丈夫。わたしみたいに常に読みたい本を数冊固定でいれておいて、何冊かを毎月入れ替えて読むのもOK。
なかなか読みたい本が尽きないので、10冊って意外と埋まってしまいますよ。

Primeビデオで人気動画が見放題、配送特典、AmazonMusicで音楽聴き放題などなど、いろいろな特典がついてきて月500円なら、かなり使えると思いますけどね。

Prime会員、おすすめですよ。
Amazonプライムを確認する

Kindle Unlimitedがいまは0円

Amzonプライムを押していますが、今もし本を読むのであれば、Kindle Unlimitedがおすすめです。

Kindle Unlimitedを確認する

初めて利用する人に限られてしまいますが、30日間は無料体験です。つまり0円。

0円なんて、そうそうあるもんじゃないです。
99円がセールでよく見る価格なので、0円は破格すぎです。

もちろん、30日過ぎてしまうと通常料金、月額980円ですが、いつでもキャンセル可能。
でも、本を読み放題で月額980円なら、他のサブスクと比較しても高くはないと思いますけどね。

またおとなしい日々を

今回ののっておかなきゃいけないと思った波にも乗ったので、しばらくはまたおとなしく過ごしたいと思います。

本が気になる方はKindle Unlimitedを。
他のサービスもあわせて受けたいって方は、Amazonプライムでどうでしょう?

GA4乗り換えキャンペーンやってます

インプレスのGA4関連の電子書籍が50%オフで購入できます。

今日から一ヶ月間あるので、まぁUAからGA4に切り替わってしまったあとで、つまづいてしまったな。と思ったら購入するのもありかと。

しかも来週金曜日までは、全文無料公開してるから、ざっと読んでしまうのも手かもしれません。

対象のGA4本

今回50%オフの対象となる本は3冊。

インプレスAmazon楽天と価格比較してみました。

1週間でGoogleアナリティクス4の基礎が学べる本

はい、持ってます。

一番最初に買ったGA4本です。

一週間で…とありますが、無理だと思います。
1日が分厚すぎんよ。

いちばんやさしいGoogleアナリティクス4の教本

はい、持ってます。

2冊めに買ったやつです。

このシリーズ好きなんですよね。わかりやすいし。

一週間で…よりも、最初に買うならこっちかな。と思います。
やりたいことと直結しやすいです。

例えば、「Lesson22 計測したくない内部トラフィックを除外する」とか。

できる逆引き Googleアナリティクス4

やはり「できるシリーズ」はいいですよね。

これは持ってません。

もう2冊あるし、いいかな。って。

最近出たやつですし、導入だけじゃなくてその先までしっかり説明してある、いつもながらいい本です。

まとめ

一週間で無料読破してしまうのもありだと思います。

そしてその中でもう少し理解を深めたいものだけ購入するのもありだと思います。

もちろん、全部そろえておくのもありだと思います。

個人的には、「1週間で」か「いちばんやさしい」のどちらかを購入しておいて、「できる逆引き Googleアナリティクス4」を辞書的に使う感じが良いのかなと思います。

ご参考までに。

Webデザイナーが決断力を高めるのに役立った3つの方法

最近はWebデザインやプログラミングのスクール系Tweetも落ち着きを見せ、駆け出しWebデザイナーやエンジニアブームが去ったようですね。

ま、ブームはどうでもいいんですが、Webデザインやプログラミングは常に進化し続ける分野であり、迅速かつ的確な決断が求められます。

そんなときに、まだ「Webデザイン勉強中」とかTwitterの@あとについてる人は、本気で目指してる人かな。と勝手に思いながら、Webデザイナーさんが決断力を高めるためにどうしたらいいかな。というおせっかいなことを3つの方法という形でご紹介します。

 

デザイン原則を学ぶ

Webデザインには一定の原則やベストプラクティスが存在します。

いわゆるデザインの4原則とよばれるものや、配色バランスといった基本的な原則を学ぶことで、デザインの品質を向上させるだけでなく、意思決定を迅速かつ的確に行う能力も養われます。

経験を積む

Webデザインの世界では、経験も重要な要素です。

未経験からは難しいこともありますが、実際のプロジェクトに取り組むことで、様々な状況や課題に直面し、解決策を見つける力が養われます。

また、成功や失敗の経験から学ぶことで、将来の判断に役立てることも重要です。

プレゼンテーションスキルを磨く

Webデザイナーはクライアントやチームとのコミュニケーションが欠かせません。

プレゼンテーションスキルを磨くことで、自身のアイデアやデザインの意図を効果的に伝えることができます。
明確なコミュニケーションは、迅速な意思決定につながります。

まとめ

Webデザイナーが決断力を高めるためには、デザイン原則を学ぶこと、経験を積むこと、そしてプレゼンテーションスキルを磨くことの3つが重要だったなと感じています。

もちろん、もっとじっくりこれまでの経験をほじくり返していけば、もしかしたら少し違った答えになるかもしれませんが、今のところ「この3つ」。

これらを意識して取り組むことで、Webデザイナーとしての決断力を高め、より成功したプロジェクトに取り組むことができるでしょう。

自己啓発や学習の機会を活用し、自信を持ってWebデザインの世界で活躍しましょう。

ChatGPT使って、toto当てちゃおう!

最近は、インプットというか情報をただただブックマークして、インプットしてる気になってます。

一方、アウトプットはまったくなく、「これ、おもしろそうだなぁ。ブックマークポチー」で終わり。

これではよくないと、リハビリのはてなブログ

ChatGPT使ってtotoを買う

以前から、ごく稀に「toto買ったよ」みたいなことをツイートしているんですが、買うときは真剣に考えるわけですよ。

ここ5戦の勝ち負けから、わたしの持ってるチームのイメージとか含めて買う。

で、当たらない!

じゃあ、もうChatGPTでいいじゃん。予想してくれよ。

ということで、ここ2回ほどChatGPTにお願いして購入してみました。

totoを予想してもらうプロンプト

ChatGPTにお願いするには命令文が必要なわけです。

もうTwitterを見ればお腹いっぱいになるくらいの命令文のアイデアが溢れていて、「プロンプトエンジニア」なる肩書の人がいっぱいいるわけです。

さて、わたしがChatGPTにお願いしたプロンプトは

私はtotoを購入しようと思います。
totoが必ず当たるように、1,0,2のどれかの数字をランダムに13回選んで下さい。

はいこれだけです。

totoが必ず当たるように」というところがポイントですね。

その結果は

これまで2回予想をしてもらいました。

その結果はこちら

toto予想結果

お、おぅ…

億万長者…

プロンプトエンジニアはもっといいのを考えてくれるのか?

多分、わたしのプロンプトが悪かったんでしょう。

そうだ、そうに違いない。

ChatGPTが3.5だからとか、そういうことじゃない。

プロンプトエンジニアの人であれば、もっといい?ChatGPTへのお願いをできるんだろう…。

わたしのChatGPTくんも、まだ本気出してないだけだろう。明日から本気出すだろう。

さぁ、次も予想を頼むよ。

AIを使ってブログを書く

世の中AIブームですね。

わたしの周りだけですかね。

ブロガー界隈、Webライター界隈では、たぶんAIの波を感じてるんじゃないでしょうか。

そして、わたしも今回AIを使ってブログ記事を書いてみました。

構成を考えてもらおう

いざAIに書いてもらうぞ。と思っても何からしたらいいのやら。

勝手に書いてくれたらいいんだけど、そうもいかないので、「こんな記事を書きたいんだけど、目次を考えて」とお願い。

出てきましたよ。

うむ、そういうことについて書いたらいいのか。

もちろん、それが何を基準にして導き出された目次なのかはわかりません。

多分AIすらわかってないと思う。

内容まで考えてもらおう

ここまできたら、目次を考えた責任を取ってもらおう。

ということで、その目次についてどういうことかAIに説明してもらった。

それがコンテンツになるわけです。

これで一応、見出しと文章、見出しと文章、みたいないつもの流れが出来上がりました。

でも、わたしじゃない

結局、ブログ投稿するときはAIが出した内容を、わたしの言葉に打ち替えて投稿しました。

なんだかわたしがいったい何をしているのか、わけわからなくなったんですよね。

まぁ、その辺を機械的に無心で、ダーッと記事生成していけるといいんでしょうけど。

絵師がハマるのもわかる気がする

このあいだ推し絵師がAIにはまってAI絵師になってて…みたいなまとめをみたんですが、ハマる気持ちがわかります。

絵とは違うかもしれないけれど、はっきり言って何一つ考えていないのにブログ記事が出来上がるんですよね。

ちょっと収益上げるブログにだけ機械的にAIで書いた記事打ち込んでいこうかな…。

わたしはわたし

結局、人様にはAIが書いたかどうかわからないんです。

もしかしたらこの記事もAIが書いているかもしれない。

いや、AIだったらここまで下手くそじゃないだろうけど。

今回AIに作ってもらって思ったのは、「わたし」という要素までは持ってこれてないってことかな。
学習させたら変わるのかもしれないけれど、こんなよくわからない方言っぽい日本語使うのは難しいだろうなぁ。

計画立てるのだけは大好き

なんか、また寒波がやってくるらしいですよ。

「平年並みの気温」と言われても、平年ってどれくらいの気温だったか想像できないのはわたしだけでしょうか。

寒いのは嫌いなので、ウォームベスト買おうかどうか迷ってるところです。

計画立てるのだけは大好き

年内100記事ブログを書くぞ!とか、今年中にあれ勉強するぞ!とか、6月までに資格取るぞ!とか。

理想は高く、できもしないような計画をたてることは大好きです。

そんなわたしが、改めて計画を立てました。

ちょうど年度末まで10週くらいあるので、ブログ記事も10記事書く予定。
タイトルも決めたし、結果10記事だせればいいので、多分だいじょうぶ。

レビューの書き方を知った

今までも本やらなにやら紹介してきましたが、先日たまたま出会ったBrainに飛びついたところ、レビューってこう書くのかぁ。と理解できました。

このBrainのレビューの書き方を踏まえて、Brainのレビューを書くところまでがワンセットかな。と思ってます。

Brain見てると一時期の情報商材ブームを思い出しますね。

Twitter見てると、最近は無料プレゼントブームですよね。
わたしもつい「RT&いいね」とかしてしまいますが、結局プレゼント見なかったり…。

自分が変わるために

結局のところ、今までの自分を変えていかないと、変わらないわけですよ。

引っ越ししたりして、今までの環境をガラッと変えるのもありなんでしょうけど。

潜在的な意識から変わっていくように。
禁煙したときと同じ要領で、自分自身に暗示をかけていきます。

年度末に変わることができる未来を期待しながら。